【プロ厳選】格安SIMを選ぶときの最重要な3つの基準【完全保存版】

格安SIMの基礎知識

OLちゃん
格安SIM会社が多すぎる
そもそもどんな基準で選べば良いの?
格安でも大満足の会社を教えて!

こんな疑問やお悩みはありませんか?

実は格安SIM会社が多すぎて、迷った末に結局乗り換えできない、と言う方が沢山いらっしゃいます。

なぜなら普段できていることができなくなったり、急に電波が繋がらなくなるのが怖くて、今の大手キャリアから移る決断ができないからです。

たけ
こんにちは”たけ”と申します。

私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。

つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。

この記事では「格安SIMを選ぶときの最重要の3つの基準を丁寧に解説いたします。

この記事を読むだけで、どんな基準で格安SIMを選べば良いかわかります。

結論はこの記事で「最善の格安SIMを選びすぐ乗り換え」ができます。

では解説します。

\乗り換えでPayPay10,000円もらえる/
 

圧倒的に重要なのが回線品質

格安SIMは通信品質で決める

最初に結論を述べると格安SIMは「回線品質」で決めるべきです。

これはあなた自身が何気なく日常で行っていることを振り返れば簡単にわかります。

例えばあなたが当たり前だと思っている

 

  1. コンビニでの電子決済
  2. 昼休みや夕方帰宅時のネット閲覧
  3. 空き時間のオンラインゲーム
  4. 就寝前のyoutubeや動画鑑賞

 

電波や回線品質が悪くていきなり使用不可になったらどうします?

OLちゃん
ありえないです!スマホがつながらなくて、このご時世に電子決済が使えないなんてムリです!格安SIMにはできないのかな(T_T)

たけ
あとでお伝えしますが電波品質100点の格安SIMもあるのでご心配なく(^^)。私も通信は我慢して使うもんじゃないと思います。

 

繋がらないのは我慢すれば?というご意見もありますが、ありえない考え方です。

利便性が落ちるだけじゃなく、緊急時につながらなくても良いの?

実際こんなアンケート結果があります。


(参考:マイナビニュース 利用している格安SIM、満足? 不満?)

他のアンケート結果でも


(参考:マイボイスコム 【 格安スマホ 】に関するアンケート調査(第7回))

 

つまり、格安SIM利用者の多くが、回線品質に不満を持っています。

劣悪回線による不満

✔ つながらない
✔ 遅い
✔ 使いたい機能が使えない

という不満が圧倒的に多いです。

あなたは「安いけど、つながらなくて遅い」回線に耐えられますか?

そんな回線をわざわざ選ぶ必要はありません。

 

MVNO回線ではなくMNO回線を選ぶ

回線品質の良い格安SIMを選ぶならMNO回線を選ぶことです。

ちょっと難しいので以下の図でご説明いたします。

普通の格安SIM会社は、ドコモやソフトバンクから回線を借りて運営している会社です。

通称MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれます。

メリットは料金が安いのですが、回線が細いので利用者が増えるとすぐに混雑し、回線速度が落ちてつながらなくなります

OLちゃん
ですよね。友人が最近勢いが有る某社に変えたけど、電話着信できなかったり、電子決済できなかったりさんざん酷い目にあってます。

たけ
価格優先で決めてしまうと、自分にとって優先度の高いことが犠牲になる危険性があります。そこは注意です。

 

話を戻しますが、回線品質が良い「MNO回線」を選ぶのがベストです。

つまりドコモ、au、ソフトバンク回線をそのまま使うプランを選ぶという事です。

そういう恵まれた格安プランは実は以下だけです。

MNO回線を使うプラン

✔ LINEMO
✔ Y!mobile
✔ UQ mobile
✔ povo
✔ ahamo

 

いわゆる大手キャリアの格安プラン、もしくはサブブランドです。

もしあなたが初めて格安SIMを使うなら上記5プランが最有力です。

「今までできたことが全てできて、不満がでない」確証が持てる回線を選ぶべき!

格安SIMでは他にも重要な基準があります。では続けます。

\ミニプランは8カ月実質無料/

次に重要なのがデータ容量3GB以下の料金の安さ

MNO回線を選ぶのが第一段階です。

次に重要な基準は「データ3GB以下の料金の安さ」です。

なぜなら以下の統計データでもわかるように、全ユーザーの6割がデータ利用料が3GB以下だからです。

 


(参考:impress 約6割のスマホユーザーが3GB以下の通信量で生活。)

 

つまり利用者が多いデータ容量(3GB以下)の料金が安いことが最重です。

さきほどMNO回線として5社紹介しましたが、3GB以下の料金は以下の通りです。

 

格安プラン(MNO回線)データ量3GB以下の料金
LINEMO 990円/月
Y!mobile2,178円/月
UQ mobile 1,628円/月
povo990円/30日間
ahamo プラン無し

 

見ていただくとわかるのは、LINEMOとpovoが一カ月990円で最安です。

ただしpovoはトッピングという特殊な形式です。

30日間の日数管理も煩雑で、複数のトッピングを組み合わせて自分でプランを0から作るのは初心者の方には難しい作業です。

そうした事情もあり私はLINEMO をオススメします。

OLちゃん
確かにスマホ料金は月額〇〇円に慣れてるので、急にトッピングで自分でプランを作れと言われても・・・難しいかも。

たけ
自分に必要なデータ量の見極めや、スポットで24時間だけいっぱい使うなど「必要なデータ量」が自分で完璧にわかるならpovoでもOKですが・・・難しいですよね。
\ミニプランは8カ月実質無料/

最後は運営会社の安定度(創業年数や実績)

格安プランを選ぶときに最後に重要な判断基準は会社の安定度です。

格安SIM会社は数百と言われますが、毎年多くの会社が消えていきます。

資金的な体力、回線の安定度、サービスを十分保てないからです。

OLちゃん
少し前にチラシが入ってた、地元の新しい格安SIM会社さんがもうつぶれちゃったそうです。厳しい世界ですね。

たけ
まあ現時点で圧倒的に実績があって、安心できる企業だけを選べば良いということですよね。契約したけど、突然回線がなくなる不安があると嫌ですよね。

 

ごくごく単純でわかりやすい判断基準は

  • ドコモ
  • au
  • ソフトバンク

 

のいずれかの会社が運営する格安料金プランを選ぶということです。

企業の創業年数や実績、安定度では全く疑問のない超優良企業ですね。

最近頑張ってMNOに参入した某社もありますが、回線品質に問題が・・・

OLちゃん
友人は某社の電波の悪さにイライラして、LINEMOに乗り換えるそうです。安さとかCMのイメージ戦略だけ頑張ってもちょっとね。

 

「格安SIMを選ぶときの最重要な3つの基準」のまとめ

今回の記事のまとめは

本日のまとめ
1.圧倒的に重要なのが回線品質
  - 格安SIMは通信品質で決める
  - MVNO回線ではなくMNO回線を選ぶ
2.次に重要なのがデータ容量3GB以下の料金の安さ
3.最後は運営会社の安定度(創業年数や実績)

 

となります。

もしわかりにくい点があればいつでも気軽に質問してください!

たけへの質問はこちらから

 

 

たけ
最後にオススメ記事をご紹介しますね

[getpost id=”3584″ title=”超オススメ” target=”_blank”][getpost id=”3153″ title=”超オススメ” target=”_blank”][getpost id=”2783″ title=”超オススメ” target=”_blank”]

\乗り換えでPayPay10,000円もらえる/
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました