家族3人とか、学生とか条件多すぎ
簡単で安くて良質なプランはないの?
こんな疑問やお悩みはありませんか?
実は、大手3大キャリアの携帯料金プランが複雑すぎて難しいと感じる方が沢山います。
なぜなら「家族3人加入」や「学生限定」や「親子割」等、良く分からない前提条件を沢山満たさないと安くならない仕組みがわかりにくいからです。
私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。
つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。
この記事では「あなたが携帯料金プランを難しいと感じる理由と解決策」を丁寧に解説します。
この記事を読めば、大手キャリアの料金のカラクリと、最も良い選択肢が全てわかります。
結論はこの記事で「シンプルな料金で質の良い格安SIMに乗り換え」が最善策だとわかります。
では解説します。
目次
携帯料金が難しい理由は「引き算のプラン」だから
これを聞いて「なるほど!」と気づいたなら素晴らしい洞察力です。
引き算は大手3キャリアとも共通した仕組みで、こんな特徴があります。
- 【1】携帯料金の初期費用は高額
- 【2】家族複数人が契約すれば割引
- 【3】固定回線(光やWi-Fi)を契約すれば割引
- 【4】キャリア専用支払い方法なら割引
- 【5】使用量が3GB以下なら割引
という感じです。
ここまで書くとお気づきになる方もいらっしゃいますね。
この仕組みの場合なら、実際に支払う携帯料金は
支払金額=【1】―【2】―【3】―【4】―【5】
という壮大な引き算になります(^^;。
なぜこんなに割引を重ねるのか・・・次の項でその理由を詳しくご説明します。
大手の「引き算のプラン」の目的は客の囲い込み
身も蓋も無いのですが、結論は「お客の囲い込み」のためにやっています。
つまり自社のお客さんを他社に行かせないための縛りです。
では少しイメージしやすいように実際の料金例を示します。
まずはドコモの料金(5Gギガホプレミア)です。
(参考:5Gギガホ プレミア料金プラン)
さきほど書いたように初期費用は7,315円と高額で
- 家族複数人が契約すれば割引
- 固定回線(光やWi-Fi)を契約すれば割引
- キャリア専用支払い方法なら割引
が適用されて、やっと4,928円になります(それでも高い)。
続けてauの料金プラン(使い放題MAX)です。
(参考:au料金・割引)
こちらもドコモ同様初期費用は7,238円と高額で
- 家族複数人が契約すれば割引
- 固定回線(光やWi-Fi)を契約すれば割引
- キャリア専用支払い方法なら割引
が適用されて、やっと4,928円になります(なぜかドコモと同額)。
まず家族複数人が加入してしまったら、簡単に解約が出来ません。
お父さんは会社、お母さんは主婦、息子は大学、というようにライフスタイルがばらばらの状態では揃って解約手続きに出向くのが難しくなります。
これが大手キャリアの狙いです。
次に固定回線割引についてです。
あなたは家の固定回線(光やWI-Fi)をどのくらいの頻度で変えていますか?
多分一度回線を引いたら数年間そのままではないでしょか?
しかも割引ができるのはグループ内の光回線だけ。
例えばドコモならドコモグループ内の光回線を選べば割引される、つまりグループ会社が自動的に儲かる仕組みです。
最後はキャリア専用の支払い方法への誘導です。
これってカード引き落としと同じで「実際いくら使ったか?」を見えにくくしてます。
スマホ料金+オプション+サービスなど合算することで、浪費状況が分からなくなるんです。
ただし大手キャリアも欠点ばかりではありません。
豊富な資金力を生かして
- 無料で店舗サポートを提供
- 初心者にスマホ教室を開催
- 全国どの都市でも同じサービスを提供
- ご高齢者向けのお得なプランを用意
といったメリットもあります。
我々サラリーマン家庭では、圧倒的に格安SIMが安くてメリットが大きいです。
ですが、優先順位は人それぞれですので・・・
お客の囲い込みは健全なビジネスではない(総務省指導)
大手3キャリアが携帯市場を寡占し、客を囲い込む状態が続きました。
そんなビジネスは当然のことながら「健全ではありません」。
カルテルのように3社が示し合わせたように高額な携帯料金になっていました。
このあたりの経緯や変遷にご興味があればこちらの記事をご参照ください。
fa-arrow-circle-right参考「スマホ料金はなぜ高いのか」をレビュー【スマホのプロが書籍紹介】
fa-arrow-circle-right参考「官邸 vs 携帯大手 値下げを巡る1000日戦争」をレビュー【真相判明】
総務省もこの状況を「健全でない」と判断し大手3キャリアに指導が入りました。
以下が総務省が大手3キャリアに指導を行ったときのレターです。
(参考:モバイル市場の公正競争促進に関する大手携帯電話事業者への指導等)
指導内容としては以下7項目です。
指導内容(7項目)
2.加入者管理機能(HLR/HSS)連携機能の提供に係るMVNOの費用負担
3.貴社の迷惑メールフィルタ設定
4.ネットワーク利用制限の対象端末に関する迅速かつ明確な情報公開
5.利用者契約における利用期間拘束
6.利用者による利用実態に合わせたサービス選択
7.期日に関する事前の相談
オリジナルの報告書はこちら⇒総務省文書(pdfファイル)
正直かなり難しい言い回しですが、要点は
- MNPの促進(引き止め禁止)
- MVNOがサービス提供しやすくしなさい
- 違約金はやめなさい
- 利用者がデータ量を選べるようにしなさい
再度結論を繰り返します。
大手3キャリアの客の囲い込みはNGと判断し、総務省から指導が入りました。
その効果あって他社に乗り換えしやすく、利用者にメリットが多い環境になりました。
格安SIMの料金はシンプルでわかりやすい
格安SIM会社の料金プランは本当にシンプルです。
大手キャリアのように謎の割引加算は不要です。
例えば私がいまオススメできるのは、LINEMO 、UQ mobile
、
IIJmioですが、それぞれシンプルです。
まずはLINEMO の料金プラン
(参考:LINEMO料金プラン)
なんとたった2つだけで迷わないし、激安でお得!
続いてUQ mobile の料金プラン
(参考:UQ mobile料金プラン)
こちらもLINEMO 並みに簡単で3プランだけ。
最後にデータ回線としてオススメするIIJmioです。
わかりやすく回線品質の良いLINEMOがベスト
さきほど述べたように格安SIMプランの料金はシンプルでわかりやすいです。
であれば、回線品質が良くわかりやすい格安SIMを選ぶのがベストです。
回線品質も含め最高品質の格安SIMを選ぶ基準は
- 格安SIMは通信品質で決める
- MVNO回線ではなくMNO回線を選ぶ
2.次に重要なのがデータ容量3GB以下の料金の安さ
3.最後は運営会社の安定度(創業年数や実績)
の3つになります。
MNO回線(ドコモ、au、ソフトバンク回線)を直接使う、のが最重要ポイントです。
回線をMNOから借りているMVNOではベストな速度と品質は出ません。
これをクリアするのは、実はLINEMO とpovoしかありません。
自宅セット割が使える方ならUQ mobileもアリですが。
この重要な3条件の理由はこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひご一読を。
fa-arrow-circle-right必読【プロ厳選】格安SIMを選ぶときの最重要な3つの基準【完全保存版】
その他、携帯の料金プラン関するQ&A
私はスマホ販売を行う中で色々なご質問をいただきます。
説明済の内容と被る部分もありますが改めて回答します。
特に多いご質問3つをご紹介します。
携帯プランは何で複雑すぎるの?
答えは大手キャリアが儲けるために
「わざとわかりにくいプランにしている」から。
結局大手キャリアは複雑なプランにすることで
- 料金の高さに気づかせない
- 高額か判断できないお客の囲い込み
を行っているんです。
高額な携帯料金は割引しても安くなりません。
ですが家族割、光回線割等、割引回数だけ増やします。
割引回数が多いと安いと”錯覚”してしまうんです。
一杯割引をする為に複雑なプランにしてる訳です。
携帯料金が理解できないんですが
複雑なので理解できない方が多いのは事実です。
あなたがドコモ、au、ソフトバンクの場合。
携帯料金は以下の仕組みだと覚えてください。
「携帯料金=基本料金-家族割-光回線割」
できればこんなややこしくて高額なプランはやめましょう。
いつまでも”携帯料金よくわからない”が続きます。
回線品質が良くて簡単なLINEMO に変えましょう。
携帯料金の平均的な金額は?
大手キャリアは高額だとわかりました。
では一体みんないくら払っているのでしょうか?
総務省の2021年度の統計データを参照します。
すると以下のデータになります(excelから抜粋)。
世帯人数 | ||||
1人 | 2人 | 3人 | 4人 | |
スマホ・携帯の通信料金[円] | 5,679 | 9,117 | 13,947 | 16,686 |
スマホ・携帯の本体価格[円] | 937 | 1,078 | 1,723 | 2,313 |
合計[円] | 6,616 | 10,195 | 15,670 | 18,999 |
(参考:総務省e-Stat 2021年 1世帯当たり1か月間の支出)
つまり
平均携帯料金
・3人家族なら15,670円
・4人家族なら18,999円
です。一人平均5,000~6,000円です。
格安SIMコンサルの私から見れば超高いです!
武田家では3人で計4,110円ですから。
ぜひLINEMO 乗り換えを検討しましょう。
「携帯料金プランはなぜ難しいのか?その理由と解決法を提案します」のまとめ
今回の記事のまとめは以下になります。
本日は携帯料金が難しい理由と解決策をまとめてみました。
もしわかりにくい点があればいつでも気軽に質問してください!
たけへの質問はこちらから
[getpost id=”3915″ title=”オススメ” target=”_blank”][getpost id=”3584″ title=”オススメ” target=”_blank”][getpost id=”2783″ title=”オススメ” target=”_blank”]
コメント