LINEMOとイオンモバイルどっちが良い?
専門家に徹底比較して欲しい
こんな疑問やお悩みはありませんか?
実は同じように見える格安SIMでも、性能や手数料、サービスの充実度やキャンペーンなど各社ごとに全く違う特徴をもっています。
なぜなら質の悪さを価格の安さでカバーしたり、逆に全ての性能を総合的に上げたり、各社ごとに回線品質への取り組み姿勢が全く違うからです。
私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。
つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。
この記事では「LINEMOとイオンモバイルの違い」を丁寧に解説いたします。
この記事を読むだけで、LINEMOとイオンモバイルの違いやそれぞれのメリットが全てわかります。
結論はこの記事で「総合力でLINEMOがオススメ」という内容をお伝えします。
では解説します。
目次
業界誌・WEBメディアでの受賞履歴
LINEMOもイオンモバイルもWEBメディア等から受賞されています。
回線品質や速度、といった一定の基準で競った結果です。
ではまずLINEMO の受賞履歴からです。
(参考:J.D. パワー 2021年携帯電話サービス顧客満足度調査)
どんな賞かと言うと
- 各種費用
- サービスメニュー
- 手続き・サポート対応
の3つの視点でオンライン部門でトップです。
一方、イオンモバイルの受賞履歴はこれです。
(参考:PR TIMES満足度の高い『格安SIM/格安スマホ(MVNO)』)
ポイントは格安SIMではなく格安スマホでの受賞です。
- スマホ端末とセットで回線契約
でMVNOで顧客満足度1位ということです。
この意味がわかりますか?
LINEMO 、イオンモバイルの受賞歴を見ました。
イオンモバイルは店頭で相談しながら契約できる点が評価されています。
ただプロの格安SIMコンサルとしての私の見解は、総合力でLINEMO が優勢だと思います。
様々な諸費用の比較
まずは契約に関わる諸費用を比較します。
実は結構差があって、LINEMOは0円ですがイオンモバイルはかかります。
(価格は税込みです)
LINEMOは0円ですが、イオンモバイルは最初に3,300円必ずかかります。
しかもSIMサイズを間違ったりしたら更に+3,300円上乗せです。
LINEMOが0円で圧倒的に安い、イオンモバイルでは諸費用が3,300円かかります。
月額料金&通話料金の比較
では月額料金、音声通話料金の比較をしてみます。
ここでお詫びですが、イオンモバイルはプランが多すぎるので主要なデータ量の抜粋版です。
全料金プランはこちらのページでご確認ください。
(価格は税込みです)
データ容量で最重要と言われる3GBはLINEMOの方が安いです。
なぜ3GBが重要かと言えば全スマホユーザーの6割が3GB以下だからです。
詳しくは以下の記事で書いています。
fa-arrow-circle-right参考【プロ厳選】格安SIMを選ぶときの最重要な3つの基準【完全保存版】
実にイオンモバイルのプランが多くてビックリします。
でもイオンモバイルには大きな弱点があるためメイン回線にできません。
その弱点とは次の項目で説明する「速度」です。
通話料に関してはイオンモバイルは11円/30秒です。
まあLINEMOは1年間5分間の通話がタダなのでやっぱりお得ですね(^^;
速度・料金・会社の実績を合わせた「コスパが良い回線」を選ぶのが格安SIMの鉄則です。
となれば私は自分が使ってるLINEMO が圧倒的にオススメです。
速度の比較
では次の通信速度の比較をしてみます。
速度データは場所や時間帯で変わるので絶対的なデータではないので参考です。
イオンモバイルはバースト機能があります。
一方、LINEMOのスマホプランは速度制限時も1Mbpsと高速で便利です。
youtube動画も500kbpsでOKなのでLINEMOはほぼ速度制限なし状態かも。
バースト機能はアプリ立ち上がりの一瞬なのでbpsの数字の大きさが大事です。
まずLINEMO の速度測定結果です(私が計測)。
1日通して最低5Mbpsは出ており非常に早いです。
更に混雑する昼時でも15Mbpsという高速動作ができています。
次にイオンモバイルの速度測定結果です。
(参考:eConnect(株)様スピード計測結果)
残念ながらイオンモバイルは昼時の1時間半ほぼ止まってます。
非常に回線品質が悪く、電子決済、ネット、動画全てが極度に遅くなります。
11時30分~14時まで全くスマホを使わない方なら良いですが。
結論は1日を通しての平均速度はLINEMOの圧勝です。
イオンモバイルは昼時中心に長時間低速なので心配です。
総合的な性能で言えば、速度制限時も1MbpsのLINEMO が圧勝です。
オプション&割引を比較
次にオプションと割引関連を比較してみます。
イオンモバイルの容量シェアはプランが多いので抜粋版です。
全ての料金プランを確認したいときはこちらをどうぞ!
(価格は税込みです)
容量追加オプションではそれほど差がありません。
かけ放題はLINEMOが1年間無料なのでお得です。
あと驚いたのがイオンモバイルの容量シェアの割高感。
1枚SIM追加で手数料3,300円とSIM利用料がかかります。
せっかくシェアしてるのに相当割高ですね。
イオンモバイルはせっかく容量シェアできるのに高すぎです。
格安SIMにしたいのに、いきなり16,000円以上払ったら無意味です。
回線の通信速度も極度に遅い時間帯があったり問題が多いかも。
総合力で判定してLINEMO が圧倒的に有利です。
独自サービスを比較
では次にそれぞれの独自サービスを比較してみます。
(価格は税込みです)
独自サービスの展開ではLINEMO の圧勝です。
カウントフリーはイオンモバイルにはありません。
大きな違いは2点です。
まずはLINEMOには端末補償サービスがあること。

端末補償は、普通の格安SIMとは画期的に違うポイントです!
あと子供用の安心フィルターは両社とも対応なのは良いですね。
でもLINEMOが無料に対し、イオンモバイルは有料です。
うちは子供が2人なので800円。もし4人なら1,600円ですね。
あとLINEMOでは端末セット販売がありません。
ですが逆に言えば自分で好きな端末を選べるということです。
端末代含めてこんな激安運用もできるのでぜひ参考に。
fa-arrow-circle-right参考iPhone端末代+LINEMOミニプラン(3GB/990円)を総額8,490円で始める方法
fa-arrow-circle-right参考Android端末代+LINEMOミニプラン(3GB/990円)を総額5,390円で始める方法
申し込み方法&サポート体制を比較
では最後に申し込み方法とサポート体制の比較をしてみましょう。
(価格は税込みです)
大きな違いは2点あり、まず申し込み方法です。
LINEMOではネット手続きなのに対し、イオンモバイルは店頭申し込みができます。
更に契約後も店頭でサポートが受けられ、これが支持されている点です。
特に手厚いサポートが欲しいご高齢の方に人気があるようです。
もう一つの大きな違いは支払い方法です。
LINEMOでは3つの支払い方法に幅広く対応しています。
店頭で契約し、サポートも店頭が良い、と言う方はイオンモバイルですね。
一方、支払い方法を自分で選びたいならLINEMO ですね。
LINEMO はネット手続きのみですが15分で簡単終わります。
下記の記事でさっと見れるのでぜひご参考に
fa-arrow-circle-right参考LINEMO申し込み方法を画像と図解で詳しく教えます【新規&乗り換え】
fa-arrow-circle-right参考LINEMO SIMが届いた後の初期設定のやり方【画像で丁寧に解説】
「LINEMOとイオンモバイルを徹底比較」のまとめ
今回はLINEMOとイオンモバイルを比較しました。
比較した観点は以下になります。
2.様々な諸費用を比較
3.月額料金&通話料金を比較
となります。
様々な比較をした結果、総合的にはLINEMO が圧勝です。
残念ながらイオンモバイルは昼時に遅すぎてまともに使えないかも。
あと容量シェアもあまりに割高でオススメできません。
本日の記事でわかりにくい点があればいつでも質問してください!
たけへの質問はこちらから
[getpost id=”3584″ title=”超オススメ” target=”_blank”][getpost id=”3153″ title=”超オススメ” target=”_blank”][getpost id=”2783″ title=”超オススメ” target=”_blank”]
コメント