もう1回格安SIMの契約必要?
手数料高いし再契約イヤだな
こんな疑問やお悩みはありませんか?
実は格安SIMのSIMカードを破損・紛失した時に、再契約が必要と考えている方が沢山いらっしゃいます。
大手キャリアでは自分でSIMをセットすることがないため、破損や紛失の経験自体が無く、実は再契約は不要という事実があまり認知されていないためです。
私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。
つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。
この記事では「SIMを破損・紛失した時の対応」について丁寧に解説いたします。
この記事を読むだけで、SIMカードの破損・紛失に対応する方法が分かるので、他の記事を読む必要がなくなります。
結論はこの記事で「SIMの破損・紛失時は再発行だけで良い」という事実がわかります。
では解説します。
目次
再契約は不要だがSIM再発行手続きが必要
結論は「再契約は不要だが、再発行手続きは必要」です。
再発行と言っても色々なパターンがあります。
例えば以下はLINEMOのSIM再発行の手続きです。
(参考:LINEMO公式 SIM再発行手続き)
つまり
SIM⇒SIM
eSIM⇒SIM
等、それぞれのケースでやり方が違うのです。
やはり破損や紛失せぬよう気をつけましょう。
SIM再発行の料金は?(ドコモ、au、ソフトバンク、UQ等)
SIM再発行はほとんどのキャリアで有料です。
以下は主要キャリアのSIM再発行手数料です。
ドコモ、au、ソフトバンク、UQ mobile等も載せますね。
(下記は税込み)
大手3キャリア | 再発行手数料 |
ドコモ | 1,100円(オンラインショップ) |
au | 2,200円(手数料) |
ソフトバンク | 3,300円(手数料) |
格安SIM会社 | 再発行手数料 |
UQ mobile ![]() | 3,300円 |
3,300円 | |
LINEMO ![]() | 0円 |
povo | 0円 |
ahamo ![]() | 1,100円(オンラインショップ) 2,200円(チャット) |
OCN モバイル ONE ![]() | 3,300円(手数料) 394円(カード手配料) |
BIGLOBEモバイル | 3,300円(手数料) 433円(カード手配料) |
2,200円(手数料) 433円(カード手配料) | |
イオンモバイル | 3,300円 |
mineo | 2,200円(手数料) 440円(カード発行料) |
数あるキャリアで無料はLINEMO とpovoだけです。
SIM再発行はほとんどのキャリアで有料です。
やはりご自身が気を付けるしかないですね。
通信不能はSIM破損でなくSIM初期不良や設定ミスかも
通信できないと「SIMを壊した!」と思いがちですが勘違いの可能性があります。
実は通信できない理由として
通信不能の理由
2.設定ミス
の可能性もあります。
ですので焦らずに上記2つをまず確認することをオススメします。
格安SIMではSIMをスマホに入れた後、APN設定が必要です。
例えばAndroidスマホにLINEMO のSIMを挿したら下記の設定が必要です。
4.APN
APN plus.acs.jp
ユーザー名 lm
パスワード lm
MCC 440
MNC 20
認証タイプ CHAP
APNタイプ default,mms,supl,hipri
通信できない時、この設定ミスの可能性があります。
設定を改めて見直して、入力ミスがないか良く確認しましょう。
実は私も良くミスするので、まず自分を疑います(笑)。
4.情報画面で数秒待つ
5.スマホ上部の通信事業者がLINEMOになる
iPhoneは楽ですね!
通信ができなくても「SIMを壊した!」と焦らずに
通信不能の理由
2.設定ミス
がないかまず確認してください。
SIMカードの破損・紛失の事例を紹介
私は格安SIMコンサルとして様々のお客様の失敗談を伺いました。
SIMカードの破損・紛失の失敗も沢山聞いていますが、以下のようなものです。
SIMカードの破損・紛失事例
1.はかなり発生しています。
特に初めて格安SIMに乗り換える客様に多い失敗です。
例えばSIMの入れ方はスマホごとに違います。
例としてまずiPhone7ではこんな感じにSIMを入れます。
SIMピンでスロットを出してからSIMカードを入れます。
一方、AndoridのAQUOS SENSE2は全然違う入れ方です。
SIMピン不要で爪でカードスロットを出してSIMを装着できます。
強引にスロットを出してスロットが曲がった状態でSIMを挿入。
結局SIMも壊れてしまった例などを聞いたことがあります。
それから冒頭の画像のようにSIMは3種類のサイズがあるのでこれも注意です。
ただし、大きいサイズ(Micro sim)が欲しいのに間違って小さいサイズ(nano sim)にした場合は救済可能です。
こんな感じのアダプタを使えばnano simをMicro simサイズに変換できます。
どんなことでもそうですが、焦ってはダメです。
「SIMカードを破損・紛失した場合は再契約が必要?」のまとめ
今回の記事のまとめは以下です。
3.通信不能はSIM初期不良や初期設定ミスかも
4.SIMカードの破損・紛失の事例は3つ
― サイズの違うSIMを挿して破損
― 新しいSIMに入れ替え中に紛失
SIMが破損・紛失したら再発行手続きが必要ですが、普通は有料です。。
無料なのはpovoとLINEMO だけです。
ぜひSIM交換時はご注意ください。
本日の内容でわかりにくい点があればいつでも気軽に質問してください!
[getpost id=”3584″ title=”人気記事” target=”_blank”][getpost id=”3915″ title=”人気記事” target=”_blank”][getpost id=”2783″ title=”人気記事” target=”_blank”]
コメント