できれば口座振替が良いけど
デビットカードも使えるかな?
こんな疑問やお悩みはありませんか?
実はLINEMOは格安SIMで最も多くの支払い方法に対応している、と言えるくらいユーザーの利便性をしっかり考えたプランになっています。
とは言え、CM等でもわざわざ支払い方法の説明はしていないので、この大きなメリットはあまり知られていません。
私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。
つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。
この記事では「LINEMOの支払い方法」について丁寧に解説いたします。
この記事を読むと、LINEMOの支払い方法全てがわかるので、他の記事を読む必要がなくなります。
結論はこの記事で「希望の支払い方法が使えるか」すぐにわかります。
では解説します。
目次
LINEMOの支払い方法は3種類
LINEMOへの支払い方法は3種類あります。
その3つとは
支払い方法
2、口座振替
3.ソフトバンク支払い
クレジットカード支払い(デビットカードもOK)
クレジットカード支払いは当然できます。
クレジットカードが使えると気になるのが以下2点ですよね?
- デビットカードは使えるの?
- 家族カードは使えるの?
答えは、デビットカードは使えるが、家族カードは使えない。
あとデビットカードが使えるのも良いです。
普通のクレジットカードは2か月後支払いで口座への入金を忘れがちです。
入金忘れで何度も支払い不能だと信用問題ですよね。
口座振替
引き落としにしたい方は口座振替がおすすめです。
クレジットカードが苦手な方や、記帳でしっかり確認したい方向けです。
私もクレジットカードと口座振替は使い分けます。
ネットの買い物や光熱費はクレジットカード。
子供の塾代は口座振替と言った具合に。
ソフトバンクまとめて支払い(キャリア決済)
アプリ代金や携帯代、PayPayチャージ代金をまとめて払える方法です。
大手キャリアの「キャリア決済」と同じです。
まとめて支払える料金
- 携帯料金
- デジタルコンテンツ代金
- アプリ購入代金
- PayPayへのチャージ代金
です。
通常はバラバラに決済しますよね。
そうすると支払い内容がわかりません。
そんな時明細付きでまとめて払えるのがこの方法の利点です。
PayPayへのチャージ代金の支払いも便利です。
ではログインしてメニューを見てみます。
LINEMOのマイページにログイン後、「料金案内」⇒「ソフトバンクまとめて支払い」で確認できます。
それぞれのメニューから一目瞭然です。
課金息子さんもごまかせませんね(笑)。
デビットカードが使える格安SIMは4社
LINEMOも含め4社でデビットカードが使えます。
その4社とは
になります。
普通はクレジットカードだけですので使えるだけでも貴重です。

LINEMOと楽天、mineo等の比較記事はこちらですのでぜひご一読を!
fa-arrow-circle-right必読LINEMOと主要格安SIM7社をプロが徹底比較【34項目に及ぶガチ比較】
私はLINEMOとUQ mobileのダブルメイン回線です。
なのでUQ mobileももちろんオススメです。
ですがauでんきや、au光にしないと安くないので万能じゃないです。

口座振替が使える格安SIMは6社
LINEMOも含め6社で口座振替が使えます。
その6社とは
になります。
LINEMOと楽天、mineo等の比較記事はこちらですのでぜひご一読を!
fa-arrow-circle-right必読LINEMOと主要格安SIM7社をプロが徹底比較【34項目に及ぶガチ比較】
UQ mobileとY!mobileは実は月額費用は安くないです。
でんきや光回線を専用にすれば安いですが、万人向けではないです。
格安SIMを選ぶ時の重要な基準はこちらの記事をご一読を!
fa-arrow-circle-right必読【プロ厳選】格安SIMを選ぶときの最重要な3つの基準【完全保存版】
ahamoは残念ながらこの基準を満たしていません。
更に契約が複雑で中高年は挫折の危険性があります。
その他、支払いに関する疑問に回答します
その他、下記のような疑問をよく聞きます。
- 支払い方法変更はどうやるの?
- 支払い名義は誰でも良いの?
- PayPay残高で払えるの?
- LINE Payで支払いできるの?
です。
では詳しく説明します。
支払い方法変更はLINEMO My menuでできる
支払い方法はMy menuから簡単にできます。
では実際にMy menuにログインしてご説明します。
ログイン後、料金案内->支払い方法変更を選びます。
上の方に現在の支払い方法が出ています。
続いて希望の支払い方法を選ぶだけ!超簡単!
支払い名義は本人のみです
残念ながら支払いは契約者本人名義のみです。
クレジットカードでも口座振替でも同じです。
ただし「契約者」と「利用者」を分けることができます。
つまり
<支払者>親
<利用者>子供
⇒つまり利用者と支払者を別に出来る
となります。結局契約名義は親ですけど。
携帯料金はPayPay残高で払えるが、LINE Payでは払えない
PayPay残高で携帯料金が払えます!
これはPayPayユーザーには結構うれしいですよね。
一方、LINE Payでは払えません。残念(^^;
以下の3つの手順だけで連携できます(事前にPayPayアプリは入れてね)。
- PayPayアプリの「アカウント」を選択
- 「外部サービス連携」を選択
- 「ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO」を選択
たったこれだけです。
「LINEMOの支払い方法をすべて紹介します」のまとめ
今回の記事のまとめは以下になります。
- クレジットカード支払い(デビットカードもOK)
- 口座振替
- ソフトバンクまとめて支払い(キャリア決済)
2.デビットカードが使える格安SIMは4社
3.口座振替が使える格安SIMは6社
4.その他、支払いに関する疑問に回答します
- 支払い方法変更はMy menuでできる
- PayPay残高で払えるが、LINE Payで払えない
について詳しく解説してきました。
LINEMOは支払い方法も多彩で魅力もある格安SIMです。
迷わず乗り換えしてくださいね。
本日の記事でわかりにくい点があればいつでも質問をどうぞ!
[getpost id=”3153″ title=”超オススメ” target=”_blank”][getpost id=”3915″ title=”超オススメ” target=”_blank”][getpost id=”2783″ title=”超オススメ” target=”_blank”]
コメント