
子供には安全なサイトだけ見せたい
LINEMOはフィルター使えるの?
こんな疑問やお悩みはありませんか?
実はLINEMOでは子供向けのフィルタリングサービスが充実しており、しかも無料で使えるのですがあまり知られていません。
なぜなら通常の格安SIMでは有料サービスのため、まさかこの手厚いサービスが無料で使えるとは皆考えないからです。
私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。
つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。
この記事では「LINEMOのフィルタリングサービス」を丁寧にご説明します。
本記事で子供向けのフィルターの説明をしますので、他の記事を読む必要がなくなります。
結論はこの記事で「LINEMOにしたら必ず無料で申し込み」ができます。
では解説します。
目次
LINEMOのフィルタリングサービスは3種類
フィルタリングサービスとは、子供が有害なサイトやアプリを使わぬよう、スマホに利用制限をかける機能です。
LINEMOには3種類のフィルタリングサービスがあります。
その2つとは
- あんしんフィルター(iOS用)
- ファミリーリンク(Android用)
- ウェブ安心サービス(iOS,Android用)
です。
驚くことにどれも無料で使えます。
他社の格安SIMでは有料の場合が多いです。
では順番にご説明します。
あんしんフィルター(iOS用)
概要は以下になります。
iPhone | iOS 11.0 以降 |
iPad | iOS 11.0 以降 |
申し込み | 必要 |
月額料金 | 無料 |
再度お伝えしますが、本当に無料で使えます。
主要格安SIM会社でも通常は有料のサービスなんです。
このあんしんフィルターの大きな3つの特徴は
3つの特徴
2.フィルター強度が選べる
3.使いすぎを未然に防げる
になります。
1.は保護者のPCやスマホからいつでもフィルタリング設定できます。
2.のフィルター強度は4種類から選べます。
4種類とはお子様の状態で選べる以下のモードです。
(参考:あんしんフィルター説明図)
3.使いすぎを防ぐとは、使用時間や閲覧制限ができます。
ファミリーリンク(Android用)
概要は以下になります。
Android端末 | Android 7.0 以降 |
申し込み | 必要 |
月額料金 | 無料 |
Android用も当然ですが無料で使えます。
このファミリーリンクの3つの特徴は
3つの特徴
2.利用時間の管理
3.位置情報の管理
になります。
実はあんしんフィルターより若干機能が多いです。
あんしんフィルター+位置情報の確認という感じです。
サービス自体はGoogle提供のアプリを使います。
ファミリーリンクはGoole提供の無料ツールです。
非常に丁寧なマニュアルが揃っています。
以下3種類を見ると設定方法が良くわかります。
3つのマニュアル
ウェブ安心サービス(iOS、Android用)
概要は以下になります。
対応端末 | iOS、Android |
申し込み | 必要 |
月額料金 | 無料 |
最後にiOSでもAndroidでも使える機能です。
具体的には不適切なサイトへのアクセスを制限します。
フィルタリングの設定種類を抜粋すると
(参考:ウェブ安心サービス説明サイト)
では次から「あんしんフィルター」と「ウェブ安心サービス」の詳しい説明をします。
あんしんフィルターの申し込みから運用まで
あんしんフィルターはiOS用ソフトです。
では以下の順で丁寧に解説いたします。
- あんしんフィルター申し込み方法
- アプリインストール&初期設定
- 管理者ページでの設定方法
- あんしんフィルター解除方法
あんしんフィルター申し込み方法
2022年9月14日時点の申し込み方法です。
まずはMy menuログイン画面に行きます。
fa-arrow-circle-rightリンクMy menu画面へのリンク
Softbank IDとパスワードを入れてログインします。
続いて[契約・オプション管理]⇒[オプションサービス変更]を選択。
次の画面で[サービス一覧を見る]を選ぶと下の画面になります。
ここでフィルタリングサービス[加入]⇒[iOS端末をご利用の方]を選びます。
すると以下の画面となり申し込みが可能になります。
お子様の学齢ごとにフィルター強度を選べます。
アプリインストール&初期設定
今回は子供のiPhone7に設定しています。
申し込みが完了すると下記のようなSMSが届きます。
1.のリンクをクリックし右上のブラウザを選びます。
続けて上記左の[アプリをインストールする]を選びます。
その後あんしんフィルターをインストールします。
するとホームにあんしんフィルターアプリが現れます。
これをタップし[設定する]をタップ。
するとプロファイルがダウンロードされます。
設定⇒プロファイルがダウンロード済を選択。
インストールを選び、リモート管理の[信頼]をタップ。

再びホームに戻り、あんしんフィルターをタップ。
すると初期設定になるので[同意する]を選択。
保護者のメールアドレス、管理サイトのパスワードを設定。
[設定する]をタップして初期設定完了です。管理者ページでの設定方法
初期設定が完了すると、保護者アドレスに下記メールが届きます。
あんしんフィルター管理者サイトURLをクリックします。
辿り着きました(^^)
これがあんしんフィルター管理者ページです。
まずはフィルタリング設定を選んでみます。
- ウェブフィルタリング設定
- アプリフィルタリング設定
- 時間帯制限設定
- 詳細設定
の4つがあります。ではここでは①と③をご紹介します。
ウェブフィルタリング設定を選ぶと下記画面になります。
閲覧を禁止するカテゴリを設定できます。
もちろんアダルトや犯罪等のメディアは禁止ですね。
では続いて時間帯制限設定を選ぶと・・・
子供のアプリが使える時間帯を指定できます。
これは安心。夜中に没頭したら大変ですから。
では最初の初期画面に戻ります。こちら。
スマホ利用状況確認を見てみます。
検索単語ランキングという機能です。
なんと子供の「サイト検索ワード」が全て見れます。
子供の考えていることや悩みまで把握できます。
そして最後に詳細履歴を見ると。
いままで閲覧したサイトが全てわかります。
その中で親が見せたくないと思ったら制限をかけましょう。
あんしんフィルター解除方法
あんしんフィルターはソフトバンクグループ全部で使えます。
ソフトバンクでは店舗でしか解除できません。
ちょっと手間ですね。
しかしLINEMOはMy LINEMOからできます!
まずはMy LINEMOにアクセスします。
fa-arrow-circle-rightリンクMy menu画面へのリンク
Softbank IDとパスワードを入れてログインします。
続いて[契約・オプション管理]⇒[オプションサービス変更]を選択。
あんしんフィルターの[変更]を選択。
次の画面で解除を確認した上で[次へ]選択。
手続き最後の画面に移行します。
同意するにチェックを入れて申込で完了です。
実にアッサリ簡単に手続きできました。
ウェブあんしんサービスの申し込みから運用まで
ウェブあんしんサービスはiOS/Android共用です。
では以下の順に丁寧に解説します。
- ウェブあんしんサービス申し込み方法
- 閲覧が制限されるサイト
- 利用にあたっての注意事項
- ウェブあんしんサービス解除方法
ウェブあんしんサービス申し込み方法
まずはMy menuログイン画面に行きます。
fa-arrow-circle-rightリンクMy menu画面へのリンク
Softbank IDとパスワードを入れてログインします。
続いて[契約・オプション管理]⇒[オプションサービス変更]を選択。
次の画面で[サービス一覧を見る]を選ぶと下の画面になります。
ここでフィルタリングサービス[加入]⇒[Android端末をご利用の方]を選びます。
実際はAndroidでもiPhoneでも使える機能です。
すると以下の画面となり申し込みできます。
あんしんフィルターと同様、お子様の学齢ごとに選べます。
閲覧が制限されるサイト
閲覧制限されるサイトを再度載せます。
(参考:ウェブ安心サービス説明サイト)
特徴的な内容としては
学齢ごとの特徴
・中高校生は危ない指定サイトが見れない
と閲覧の方式が逆になっています。
つまり指定サイトを見るか、見せないか。
小さいお子様にはより安全な運用だと判断します。
利用にあたっての注意事項
実はウェブ安心サービス利用には注意点があります。
知らないと「制限かからない」と勘違いする可能性が。
注意事項
・Wi-Fi、ブラウザ使用時は適用されない
・iCloud+のプライベートリレーをオン設定では使えない
(iOS15以降)
・パケット通信料は発生する
いかがでしょうか?
実はWi-Fi接続時に適用されないんです。
確かに勘違いしやすいところですね。
iOSはあんしんフィルター、Androidはファミリーリンクも使えます。
ですので単独でなくこれらと掛け合わせて使うのが効果的です。
ウェブ安心サービス解除方法
My LINEMOから簡単に手続き可能です。
では順に見ていきましょう。
まずはMy menu画面からログインします。
fa-arrow-circle-rightリンクMy menu画面へのリンク
Softbank IDとパスワードを入れてログインします。
続いて[契約・オプション管理]⇒[オプションサービス変更]を選択。
変更可能なオプション内容が表示されます。
ウェブ安心サービス⇒[変更]をクリック。
ウェブ安心サービスの解除を選んで⇒[次へ]をクリック。
連絡先を選んで同意するにチェックして申し込み。
これで解除手続き完了です。
ネットトラブルの相談窓口
フィルタリングサービスは必ず入りましょう。
でももしトラブルに巻き込まれてしまった場合は以下で相談できます。
相談窓口 | 連絡先 |
東京こどもネット ケータイヘルプデスク | 0120-1-78302 |
国民生活センター | 188 もしくは 03-3446-1623 |
都道府県警察本部の サイバー犯罪相談窓口 | 045-664-9110(神奈川) 043-227-9110(千葉) 048-832-0110(埼玉) 等 |
上記のサイトを以下に順にご案内します。
fa-arrow-circle-rightリンク先東京こどもネット・ケータイヘルプデスク(こたエール)
fa-arrow-circle-rightリンク先国民生活センター
fa-arrow-circle-rightリンク先都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口
子供は緊急通報できるスマホ・ケータイが必須です!
お子様には緊急通報ができる端末を持たせましょう!
いざという時に緊急通報ができない端末は絶対NGです。
緊急通報ができないスマホ・ケータイとは
- データ回線のスマホ
- スマホ+モバイルルーター運用
の2通りです。
1.はIP電話しか使えないので緊急通話ができないです。
2.はSIMカードの無いスマホ+モバイルルーター運用です。
お子様にはこんなスマホは絶対ダメです!
お子様の安全は何をおいても一番大事です。
それに比べたら節約など何の意味もありません。
優先順位を間違えないよう気をつけましょう(^^)
「LINEMOは子供のスマホ利用に安心なフィルタリングサービスが使えます」のまとめ
今回の記事のまとめは
- あんしんフィルター(iOS用)
- ファミリーリンク(Android用)
- ウェブ安心サービス(iOS、Android用)
2. あんしんフィルターの申し込みから運用まで
- あんしんフィルター申し込み方法
- アプリインストール&初期設定
- 管理者ページでの設定方法
- あんしんフィルター解除方法
3.ウェブあんしんサービスの申し込みから運用まで
- ウェブあんしんサービス申し込み方法
- 閲覧が制限されるサイト
- 利用にあたっての注意事項
- ウェブ安心サービス解除方法
という内容について詳しくご説明しました。
お子様の安全は最優先ですよ!
そしてLINEMO ならフィルターサービスも無料でお得です!
本日の内容でわかりにくい点があればいつでも気軽に質問してください!