
eSIMが良いけどなんか難しそう
初心者にeSIM設定法を優しく教えて
こんな疑問やお悩みはありませんか?
実はLINEMOはSIMからeSIMの切り替え方法が簡単で、しかも無料でできますが、あまり知られていません。
なぜなら通常の格安SIMではeSIM切替は有料サービスのため、途中からeSIMに切り替えると手数料で損すると勘違いしている方が多いのです。
私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。
つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。
この記事では「LINEMOのSIMからeSIMへの切り替え法」を丁寧にご説明します。
本記事でLINEMOのeSIM導入法の説明をしますので、他の記事を読む必要がなくなります。
結論はこの記事で「SIMカードからeSIMへの切替を」自力で簡単にできます。
では解説します。
目次
eSIMへの変更は無料で手続きは簡単
LINEMOはSIM⇒eSIMの変更は無料で手続きも簡単です。
私も40を越えてからeSIMデビューで不安でした。
でもやってみれば簡単でした!
本題に入る前に一番大事な
- eSIMへの変更は無料
- 手続きは簡単
を最初にお伝えしました。
ちなみにeSIMに変えた後、SIMに戻しても無料です。
LINEMOでは全ての契約手続きが無料で最強です。
ここまで良心的な格安SIMは珍しいです。
つまりLINEMO を選んだあなたは超賢い。
ではeSIMへの切り替え方法をご説明します。
とその前に今回eSIMを適用した端末を紹介します。
Rakuten HandのeSIMにLINEMOを設定
今回eSIM設定したのはRakuten Handです。
LINEMO公式発表の通り楽天機種は全て使えます。
ちなみに外観黒でこんな感じのスマホです。
おそらくeSIM端末で最安機種だと思います。
おなじみイオシス さんで購入しました。
もし格安でeSIM機種が欲しい方はオススメです。
fa-arrow-circle-righteSIM最安イオシスRakuten Hand
お待たせしました!ではeSIM設定のご説明です。
SIMカード⇒eSIM変更の申し込み方法
ではさっそくeSIMへの変更の申し込み方法です。
2022年6月14日時点での申し込み方法になります。
まず下記リンク先(Q&Aページ)をクリックします。
fa-arrow-circle-rightリンク先SIMカードの交換やeSIM再発行はできますか?
リンク先は下記のようなページになっています。
上記の「機種変更のため交換/再発行したい」を選択。
すると以下の画面になります。
ご利用のSIM(SIMカード)、交換希望のSIM(eSIM)を選んで「こちらのサイト」をクリックします。
受付時間が9:00~20:30なので注意です。
こんな画面になりますので「eSIM」を選択します。
するとLINEMOのマイページに飛びます。
Softbank IDとパスワードを入れてログインします。
すると下のような画面になります。
登録メールアドレス宛に6ケタのセキュリティ番号が届くので、入力後「本人確認する」へ。
すると変更手続き画面が始まります。
必須項目2個の選択肢を選んで「次へ進む」へ。
私は履歴はWEBで見て、eSIMでは別機種を使うので上記の設定です。
手続き状況の通知先(メルアド)が正しいか確認。
続けて「申込内容を確認しました」にチェックして「お申込みを確定する」を押す。
はい手続き完了です!
簡単ですよね?受注番号は一応保存してください。
SIMカード⇒eSIMへの申し込み後に2通のメールがきます。
以下はメール画面(Thunderbird)のキャプチャです。
【LINEMO】お申し込み完了のお知らせ
【LINEMO】eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ
の2通が届いて手続き完了です。
続けてスマホ端末のeSIMにセットします。
スマホ端末のeSIM設定方法
メールで届いた「【LINEMO】eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」を確認します。
すると以下のように2通りの設定法が書かれています。
スマホ1台でアプリで設定するか、PCでWEBで設定するかです。
2022年6月14日時点のeSIM設定方法です。
WEBページからの設定リンクを押すと以下の画面になります。
長いメニューですのでゆっくり見てください(笑)。
最後に「契約者の電話番号」を入力し「登録したメールアドレスで受け取る」にしました。
すると以下のような画面になります。
今回はRakuten Hand(Android)なので右側を選びます。
するとeSIMプロファイルのダウンロードメニューになります。
長い手順ですが丁寧な説明に沿って進めてください。
QRコードを読み取りeSIMプロファイルを入手できます。
長いメニューのご確認お疲れさまでした。
ってまだ終わりじゃありません(笑)。
プロファイルをダウンロード後回線切り替えをします。
回線を切り替える、と押してからスマホを再起動しました。
でもRakuten Handは自動でAPN設定はされませんでした。
ですので次の画面に沿って自分で設定します。
以下はかなり丁寧な手順で迷わないと思います。
最後にLINE連携もできますが私は特にやってません。
連携したい方はそのまま進めてください。
ここまでの流れをざっと振り替えると
- eSIMプロファイルダウンロード
- 回線切替
- APN設定
となります。
注意書きのように回線切替に少し時間がかかります。
全てを設定し終わって速度も測定してみました。
なんと混雑する夕方にダウンロード36Mbps!
超速い!これが大手キャリアMNO回線の力です。
Rakuten Handも使えて、速度も速いことがわかりました。
LINEMOのeSIMもオススメですよ。
もし格安でeSIM機種が欲しい方はイオシスさんで入手を。
fa-arrow-circle-righteSIM最安イオシスRakuten Hand
LINEMO申し込み時点でeSIMを選べます
今回はSIM⇒eSIMの切り替えを行いました。
もちろんLINEMO申し込み時からeSIMにできます。
では新規回線申し込みを例にその手順を伝えます。
まずは下記のLINEMO公式ページへアクセスします。
少しスクロールすると「今すぐ申し込む」ボタンがあるのでクリック
これからご説明する申し込み画面は2022年6月14日時点のものです。
もしeSIMご希望でしたら、ここでeSIMを選びます。
選択後、準備書類、利用開始までの流れを確認後「サービス選択に進む」を選択。
以降は、プラン(3GB or 20GB)等を決めていきます。
やさしい案内が続くので迷わないと思います。
上記以降の手続きや、新規回線でなく乗り換えの場合の手順も下記記事で丁寧にまとめています。
ぜひ参考にしてください。
fa-arrow-circle-right必読LINEMO申し込み方法を画像と図解で詳しく教えます【新規&乗り換え】
「LINEMOのSIMカードをeSIMに変える方法」のまとめ
今回の記事のまとめは
という内容について詳しくご説明しました。
LINEMOのeSIM導入はとても簡単です。
LINEMOで使えるeSIM端末はRakuten Handがお得。
fa-arrow-circle-righteSIM最安イオシスRakuten Hand
小型サイズで女性でも片手で使えます。
本日の内容でわかりにくい点があればいつでも気軽に質問してください!