知らないと格安SIMにできない?
いまさら人に聞けないよ
こんな疑問やお悩みはありませんか?
実はSIMが何なのか把握していないと格安SIM乗り換えで失敗することがあります。
ですがそうした注意点まで解説しているサイトが少ないのが現状です。
なぜなら格安SIM会社の安さばかりをアピールし、他を省略しがちな記事が多いからです。
私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。
つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。
この記事では「SIMとは何か?」について丁寧に解説いたします。
この記事を読むと、SIMを完全に理解できますので、他の書籍等を調べる必要がなくなります。
結論はこの記事で「SIM知識が習得でき、格安SIM乗り換え時のSIM選択も簡単」にできます。
では解説します。
目次
SIMは契約者情報の入ったICカード
SIMカードはよく「SIM」と省略されます。
このカードには契約者(あなた)の個人情報が登録されています。
住所、氏名、電話番号、契約プラン、等々です。
つまりスマホで通話やインターネットをしたときに「あなた」であることを識別できる情報なのです。
実物のサイズと画像は以下になります。

ちなみに私が現在持っている3つの端末も全てnano simです。
実はSIMには上記3サイズどのサイズでも切り出せる「マルチカットSIM」もあります。
それが以下のタイプです。
切り込みが細かく入っており、標準sim、Micro sim、nano simどのサイズでも取り出せます
どのサイズのスマホにも対応できて便利ですが、実は注意点があります。
それは「間違ったサイズで取り出してしまう」ことです。
SIMはカードスロットに入ってます
次にSIMカードがどこに入っているか気になりますよね。
実はスマホの機種ごとに違いますが、私の持っている2機種を例に画像でご説明します。
最初はiPhone7です。
iPhone7は本体の右側面にSIMカードスロットがあります。
スロットの穴をSIMピンで押すとSIMカードがスロットにはまった状態で出てきます。
もしあなたが格安SIMを新たに契約したら、自分でスロットを引き出して新しいSIMと入れ替える必要があります。
次はAndroidのAQUOS SENSE2です。
AQUOS SENSE2(SH-M08)はすごい簡単な構造です。
SIMピンがなくても爪でひっかけてSIMが取り出せます。
SIM交換のご経験がなくても安心ですね。
そうそう、もしSIMピンを無くしてもAmazonや楽天で数百円で買えますよ。
SIMサイズ確認法はメーカーのスペックを見る
(参考:https://jp.sharp/products/shm08/spec.html)
いきなり答えの画像を上げてしまいました(^^)。
もしあなたのスマホのSIMサイズが知りたいときは、機種メーカーのスペック表を見てください。
私のAQUOS SENSE2もメーカーページでnano simと書いてありますね。
SIMサイズを間違えたらアダプタで解決
もしSIMサイズを間違っても焦らなくて大丈夫です!
サイズ変換アダプタを使えば解決できます。
私が持っているアダプタはこんな感じです。
アダプタはnano⇒Micro、nano⇒標準など色々あります。
もしSIMサイズを間違ってしまったらこれを使うのも良い方法です。
こんな感じで安く購入できるので困ったらご検討ください。
SIMロックはスマホにカギがかかっている

例えばドコモのスマホなら、ドコモのSIMしか使えません。
auのスマホならauのSIMしか使えないということです。
海外ではSIMフリーが当たり前なのに、日本の大手キャリアは保守的というか。
ただし顧客の囲い込みが問題となり、総務省の指導でSIMロック解除ができるようになりました。
スマホ端末のSIMロックを解除すると他社のSIMでも通信できます。
ちなみに大手キャリアの場合、スマホを一括購入したら即日か翌日にはロック解除できます。
ですが、一般的な分割支払いだと101日経過しないとロック解除できません。
eSIMは書き換え可能なSIM
最近よく聞くようになったeSIMとは、書き換えができるSIMです。
スマホ内にeSIMチップを持っていないと使えないので比較的新しい機種が対象です。
メリットとしては
- 契約後すぐに設定できる
- 乗り換えが早くて簡単
- SIMを無くす心配がない
という良さがあるもののデメリットとしては
- 機種変更しづらい
- 端末かSIMの異常か調べにくい
という特徴があります。
「手軽で早い」というのはとても良いメリットだと思います。
一方、機種変更のしづらさは結構つらいです(私自身も特に)。
更にいうと端末故障時に、端末とSIMどちらが変なのか調べるのも難しいです。
最近のiPhoneはeSIMが増えてますが、上記の理由で初心者には少しハードル高めです。
デュアルSIMは2種類のSIMを使えるスマホ
最後にデュアルSIMについても概要をご説明します。
デュアル、すなわち2つのSIMを格納できるので2つの電話番号が使えます。
例えばドコモとmineoを入れて、簡単な設定変更でSIMの入れ替えができます。
今回は詳しいご説明は割愛しますが、実は4種類あります。
- DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)
- DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)
- DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)
- DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)
DSDAでは両方のSIMを待ち受け状態にして、片方通話&片方通信ができたりもします。
例えば通話専用、通信専用で格安SIMを分ける用途では活躍します。
楽天UN-LIMITで無料通話、LINEMOで通信に切り替えてました。
いまになって手放したことを日々後悔してます(T_T)。
これだけ高性能で安いスマホは無い気がします。
キャリアを選ばず快適なデュアルSIMをしたいなら検討の価値ありです。
「SIMって何?にお答えします」のまとめ
今回の記事のまとめは以下になります。
✔ SIMサイズ確認法はメーカーのスペックを見る
✔ SIMサイズを間違えたらアダプタで解決
✔ デュアルSIMは2種類のSIMを使えるスマホ
もしあなたが格安SIMに乗り換えを考える場合でも、一通り知っておいた方が良い内容を丁寧にお伝えしたつもりです。
もしわかりにくい点があればいつでも気軽に質問してください!
たけへの質問はこちらから
[article id=”2678,2552,” cat_name=”1″ layout=”list” target=”_blank”]
コメント