乗り換えるなら損したくない!
どのタイミングで乗り換えが良いの?
こんな疑問やお悩みはありませんか?
実は「携帯料金を安くしたい!」と思った時が格安SIMの乗り換え時ですが、なんとなく不安を感じて先延ばしする方が多いです。
なぜなら格安SIM乗り換えで余計な出費がかかり、結局安くならないかも、と心配する方が結構いらっしゃるからです。
私は個人事業主として600台の中古スマホを販売し、またスマホ検定資格を生かしながら80組のスマホ料金削減をアドバイスしてきました。
つまり料金とスマホ端末、両方に精通しています。
この記事では「格安SIMへの上手な乗り換え時」を丁寧にご説明します。
本記事でベストな乗り換え時を全て解説しますので、他の記事を読む必要がなくなります。
結論はこの記事で「思い立ったらすぐ格安SIMに乗り換え」ができます。
では解説します。
目次
格安SIM乗り換えのベストなタイミング
結論は「料金が高いと思ったら乗り換え時」です。
目安として、月額5,000円以上なら「高すぎる」と考えましょう。
最近は大手3大キャリアでも解約金がなくなりました。
つまり損せずに格安SIMに「すぐ乗り換え」できます。
月額5,000円以上なら、ぜひ携帯会社の見直しを!
たとえ月額2,000円の節約でも年に2,4000円、5年で120,000円の差が出ます。
自分で稼いだお金は大切に使いたいですよね。
格安SIM乗り換えで大幅節約できた例
私のアドバイスで、お得になった事例をご紹介します。
結論は月額2,4819円⇒2,178円と10分の1の料金になりました。
私は格安SIMコンサルとしても活動しています。
ご相談者様はauで月額24,819円の携帯料金が、UQ mobileへ乗り換えて2,178円になりました。
実はその方は3カ月乗り換えを待つつもりでした。
なぜなら更新月で区切りが良いと思ったそうです。
でも今となってはauも解約金がないのでいつ乗り換えても一緒です。
もし3カ月待ってたら総額74,457円の携帯料金です。
今回UQ mobile乗り換えで3カ月で6,534円に減りました。
なんと67,923円もスマホ代金を節約できました。
【よくある質問】更新月の乗り換えが一番得なの?
でも更新月の乗り換えが色々得じゃないの?
そう考える方がまだ多くいらっしゃいます。
でも結論は変わらず「高い!」と思った時が乗り換えのベストタイミングです。
先程au:24,819円→UQ mobile:2,178円の例を載せました。
大手キャリアから格安スマホに変えて半額以下の料金にすることは簡単です。
例えばこれまで以下のようなご提案をしました。
格安SIMで節約例
2.docomo:9,000円 ⇒ QU mobile:1,678円
3.au:15,304円 ⇒ povo:2,728円
4.docomo:9,200円 ⇒ LINEMO:990円
等、約80組をサポートしています。
「信じられない程の料金削減」が可能なんです。
繰り返しますが高いと思ったら乗り換え時です!
月額5,000円以上なら見直しましょう。
損せずに格安SIMにするなら損益計算!
損せずに乗り換える方法は損益計算をすることです。
つまり乗り換え時の経費、月額料金含めて損得勘定をします。
要は、損失分&お得分を計算してみます。
そうすれば「損のない乗り換えが可能」になります。
今は解約金もないため、ほぼ100%お得ですよ。
損益計算をしてお得に乗り換えた事例
以前アドバイスした事例をご紹介します。
ここでご紹介する料金は丸めた数値です。
ご相談者のスマホ使用状況
・月額料金:NTTドコモ(月額14,000円)
・月の容量:12GB
上記に対し提案したプランは
・月額料金:ワイモバイル(月額2,980円)
・月の容量:13GB
一目で料金が激安になったことがわかります。
では、正確な損得勘定をしてみます。
乗り換え後6カ月使った場合の損得勘定をします。
- 解約金:0円
- 端末残債支払い:49,000円
お得分
- 月額料金:14,520円(17,500円→2,980円へ)
- 旧端末売却:31,000円(iPhoneXS 256GB)
※中古買取バイヤーズ参考
トータル:14,520×6カ月+31,000=118,120円のお得
つまり
損失分:49,000円
差し引き69,120円の圧倒的お得!
となります。
7カ月目以降も月額料金はずっと2,980円です。
2年続けば348,480円の節約です。
既に節約ではなく、大きな蓄財ですね。
あと端末売却価格はバイヤーズさんを参考にしてます。
全国40店舗のダイワンテレコムを手掛ける大手業者です。
もし不要な端末があれば気軽に相談できますよ。
安心の売却相談スマホ・携帯買取なら高額買取のバイヤーズ!
格安SIM乗り換え時に注意すべきこと
それは格安SIMのデメリットも許容できるかです。
格安SIMはサポートや通信速度に不満の場合があります。
格安SIMのデメリットはこちらにまとめているのでご一読を!
fa-arrow-circle-right必読格安SIMの本当のデメリットを丁寧に解説します【プロがやさしく説明】
失敗例として、ご高齢のスマホ初心者の例をあげます。
その方はガラケーを使っていました。
スマホに変えたいが今のキャリアでは月額8,000円とのこと。
高額料金に悩んだ末、格安SIMにいきなり変えました。
案の定、乗り換えてすぐ失敗した!となりました。
スマホが初めてなのに、操作がわからず、電話サポートも店舗サポートもない。
格安SIMに良くありがちな昼時の低速の理由も分からず、端末が壊れたと思い込んで何度も端末を買い換えて高額な出費になってしまったのです。
格安SIMのデメリットは知る必要があります。
安いけど、大手キャリアとは違います。
100人中100人格安SIMが使える訳ではありません。
「格安SIMへの上手な乗り換えタイミングを教えます」のまとめ
今回の記事のまとめは以下です。
3.格安SIM乗り換え時に注意すべきこと
という内容について詳しく解説してきました。
結論は「高いな」と感じたら乗り換え時です。
本日の内容でわかりにくい点があればいつでも気軽に質問してください!
[getpost id=”3968″ title=”もはや一択” target=”_blank”][getpost id=”3584″ title=”もはや一択” target=”_blank”][getpost id=”2783″ title=”もはや一択” target=”_blank”]
コメント